故きを温ね
新しき未来に向けて活かしていこう!
中部地区会2021年2月例会
報告者
報告者:矢部利人氏
丸和工業株式会社 代表取締役
(中部地区会第12代会長)
(埼玉中小企業家同友会 中部地区会)

日 時:2021年2月19日(金)18:30~21:00
会 場:WEB (Zoom使用) ※ID、パスワードは追ってご連絡します。
参加費:無料
2月14日スタートの大河ドラマ「青天を衝け」は渋沢栄一が主人公。日本資本主義の父と称される原点は論語にあると言われています。 そこで、2月例会の報告者は丸和工業代表取締役の矢部利人氏。突然の事業承継をきっかけに論語を学びはじめたことから盤石な経営基盤づくりを目指し、多くの実績を上げられてきました。いまでも学び続けているという論語の教えをどのように活かしてきたかご報告いただきます。 「経営理念と論語」「事業承継と論語」「社員教育と論語」そして「コロナ禍と論語」等。そこにはあなたの経営課題を解決に導く大きなヒントが潜んでるかもしれません。

Agenda(予定・順不同)
- 経営理念と論語
- 事業承継と論語
- 人の活かし方と論語
- 企業の繁栄と論語
- 社員教育と論語
- コロナ禍と論語
- 私の好きな章句
- よく聞く章句
グループ討論テーマ(予定)
自社の課題は何ですか? その解決策は?
参考書籍
表示さえたページに下の方に参加登録ボタンがあります。選択してお申し込みください。
お電話でのお申し込みは下記事務局まで。 048-747-5550
開催趣旨
埼玉で女全交(女性経営者全国交流会 )が開催されたとき(2018年)
渋澤栄一の話も盛んになり、私の論語に対する興味は深まっていました。
そんな中、
全県(埼玉同友会全県経営研究集会)のテーマを決める会議に参加していたときのことです。
「社長の学びをアピールするといい」
「学びだけでなく実践が大事」
というような話が飛び交っているのを聞いて。
学んだことを実践していく。
「これって論語と同じ?」
と思ったのです。
『子曰學而時習之 不亦説乎』
聖賢の道を学んで時に応じて実践し、その真意を自ら会得することができるのは、なんと喜ばしいことではないか
(仮名論語より)
続く
『有朋自遠方來 不亦樂乎』も
共に道を学ぼうと遠方から同士がやってくるのは、なんと楽しいことではないか
(仮名論語より)
この遠方を地理的距離ではなく、自社から遠方にある業界、全く違った業種。と考えると、まさに!です。
業種・業界が違っても「よい会社・よい経営者・よい経営環境(地域社会)」の実現をめざして共に学び、実践していく中に楽しさあり。
同友会は論語の会ではありませんが、論語の中には強靭な経営体質をつくるヒントがあるに違いありません。
そこで、渋澤栄一に再びスポットが当たり始めた今、
長年論語を学びつづけ、強靭な経営体質を実現されている矢部氏に報告をお願いしました。
2月例会で何かを掴み、論語を学び続けていければと思います。
2021年2月例会座長 矢澤敦臣
埼玉中小企業家同友会中部地区会
事務局:埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2
新都心ビジネス交流プラザ10F
TEL 048-747-5550 FAX 048-747-5560