ホーム » 活動報告 (ページ 6)
「活動報告」カテゴリーアーカイブ
2016年1月例会
思いのつまった指針書を
どのように実践するか
経営指針発表会
今年度の経営指針づくりセミナーに参加した3名のかたに、指針書の発表とセミナーへの取り組みについてご報告いただきます。セミナーに参加し、自社を見つめ直し、経営指針づくりに取り組む中で、何が見えてきたのかを。
そして、『成文化がゴールではない。実践してこそ』経営指針です!昨年度受講生2名より指針書作成後の実践されている状況についてご報告いただきました。
【報告者】
(2015年度指針セミナー受講生)
武笠 克弘 氏 ムカサ測量・登記事務所 代表
菊池 孝一 氏 (有)木材工芸キクチ 専務取締役
高瀬 利明 氏 (株)ライフコミュニケーション 代表取締役 (大宮南地区会)
(2014年度指針セミナー受講生)
金子房雄 氏 金子商事(株) 代表取締役
池田豊子 氏 (株)ミヤマビジネス 代表取締役
【日 時】 1月20日(水)受付 18:00/開会 18:30
【会 場】上尾市プラザ22 上尾市谷津2-1-50 上尾駅西口
【参加費】 無料
2015年度 第9回幹事会
2016年1月6日 於桶川市商工会議所
埼玉同友会共通議題
第4回理事会より
- 承認役員選考規程の改訂案について
- 承認中同協分担金の値上げについて
- 承認2018年1200名に向けた方針
- 新地区設立ガイドラインについて
- 4月の総会公講演候補者は八木沢商店河野通洋氏
- 他
「社長の学校」活用実践セミナー【第1講】アンケート集計
報告者:(有)ぐっとリフォーム代表取締役 満生剛氏(中部地区会)
Q1.セミナー進行について
大変よい:16 よい:8
Q2.報告(社長本来の仕事が何か)について
大変分かった:18 ほぼ分かった:5 まあ分わかた:1
8Q3.報告は参考になったか?
大変参考になった:23 少しなった:1
Q4.報告を聞いてこれから実践しようと感じたことは?
- 現状維持は後退と同じ→自分が変わらないといけない(まわりを変えるのではなく)
- 経営者自らが変わること。
- 指針づくりは成文化したことの実践。とどのつまりは実践あるのみと感じた。
- 人を雇うことの難しさ、教育、人を育てることが今後必要かどうかということを再考した。
- やれるではなく、やる!
- 変わることは苦しいこと。自分は苦しみが足らない。
- 謙虚になって自分が変わらなければと実感した。
- 変革の手順、STEPの実践。
- 経営者が自ら変わる必要がある。
- 先を見る、立ち止まる、計画性を持つ。
- まずは自身を変えること、環境を変える。
- 自分(自社)の志を持って人と人のつながりを大事にする。
- 指針の実線。
- 勇気を出して利益に関係なく、社内の整備をしてもよいにのではないかと思った。
- 計画づくりスタッフを入れる。
Q5.今いちばん学びたいこと、困っていること、ご意見など
- 経営新を活用した資金繰りのエピソードなど。
- 社員を雇用するかどうか。
- 起業のスタートアップ
- 販路開拓、サービス形態の創出
- 社員教育と社員の成長
- 経営指針セミナーを早く受講したい。
- 経営の基本から(改めて)
- 人材募集、育成
- 営業マンが今まで1人もいないのでそこを変えたい。利益を出していろいろなことに取り組みたい。
中部地区会議題
12月例会 参加者アンケート集計
業績改善のヒントは、やはり同友会活動にあった!
【報告者】
株式会社東都ラバーインダストリー 代表取締役 柴田 玲 氏
5点評価
[報告内容] 5点:7 4点:4
[全体の運営・進行] 5点:7 4点:4
[気づき・学んだこと・感想]
- 気づき学んだことや感想をお寄せください
- 「社長の息子といえども社長になれると思うなよ」という言葉は身にしみる。
- 愚直にマ真面目に経営に取り組んでいくことがやはり大切。
- 目標を立てる大切さが伝わってきた。
- 分かりやすくよかった。
- 現状から逃げない。
- いろいろな報告を毎月聞くにつれ、自分の考え方に多大な影響をもらっている。
- 5年、10年後の成長のために経営指針を実践したい。
- 困難を乗り越えるパワー、あきらめない精神を学んだ。あっという間に時間が過ぎた。いつ
か私も経営指針を。 - 「仲間とお酒を飲むこと」も連帯。あると思う。
1月例会最終調整
経営指針発表会
報告者
015年指針セミナー受講生
武笠克弘 氏 ムカサ測量・登記事務所 代表
菊池孝一 氏 (有)木材工芸キクチ 専務取締
髙瀨利明 氏 (株)ライフコミュニケーション 代表取締役
(大宮南地区会)
2014 年度指針セミナー受講生
金子房雄 氏 金子商事(株) 代表取締役
池田豊子 氏 (株)ミヤマビジネス 代表取締役
テーマ:「指針をつくる意義とは」
司会:鈴木将浩
グループ長:満生 石塚・山﨑
まとめ:中山
日時:1月20日(水) 18:30〜21:00
会場:上尾市プラザ22
2月 中部・埼葛合同例会調整
タイトル:同友会が私と会社を救った
G討論テーマ:プレ報告後(2月初旬)決定
報告者
(株)KSP 代表取締役 三角武一郎 氏(浦和地区会)
司会:山﨑
3つの目的:菊池
中部 グループ長候補
鈴木、中山、福原、金子、石塚、満生、武笠、
受付:諸井・池田
記事:矢澤
日時:2月23日(水) 18:30〜21:00
会場:大宮ソニックシティ906
3月例会提案
報告者候補:北川登美代氏(浦和地区会)
私の履歴書@同友会
菊池 孝一 氏
※ダウンロードは埼玉同友会中部地区会会員限定とださていただきます。
中部地区会員でユーザー名とパスワードの不明の方は、矢澤または、お問い合わせページよりご連絡ください。
同友会だから聞けた話せた “油を売る話”
中部地区1月企業訪問は齋藤良徳さんの会社、伊奈町にお店を構えて60年!昭和35年創業の斉藤油店さんです。斉藤油店さんはプロパンガスの販売を主に行っています。寒さ厳しい13日水曜日、岡部会長、中山さん、菊池さん、福原さん、金子さん、矢澤さん、事務局で訪問して参りました!
齋藤さんは商工会青年部、青年会議所で活動されて、今は伊奈町消防団の副団長を務められています。地域でずーっと活躍されているんですね!プロパンガス業界はなかなか価格競争が厳しい世界ですが、斉藤油店さんは価格では勝負しません。灯油を1本から配達する、サービスで電球交換を行うなどお客さまの生活の手助けをする「地域になくてはならないガス屋さん」なのです。業界の裏(?)話なんかも伺え、とても興味深い時間を過ごすことができました。
そしてお楽しみのランチは、人づくり委員長福原さん行きつけの「一福寿司」。お刺身、アジフライ、カキフライetc. みなさんそれぞれにおいしい海鮮を堪能しました。若干1名おいしいハンバーグを堪能した人も!?
例会とはまた違った発見・楽しみがある企業訪問。みなさまもぜひ1度参加してみてくださいね!
高頭美由紀 記
斉藤油店
埼玉県北足立郡伊奈町大字小針内宿1440
TEL:048-728-0828 FAX:048-728-7188
2015年12月例会
業績改善のヒントは、
やはり同友会活動にあった。
同友会の仲間は最高のコンサル
そして活動は最高の自己啓発
中部地区12月例会は、埼玉同友会副代表理事の柴田 玲氏に、倒産の危機にあった会社を受け継いでからの困難を同友会との関わりの中でどう乗り切っていったのかお話をいただきました。
報告の後は皆で楽しく大望年会!
今年最後の例会で、仲間と懇親を深めながら、自分にとっての同友会との関わり、活用法を改めて考える機会となり、新しい魅力を発見できました。 (さらに…)
2015年度 第8回幹事会
2015年12月2日 於桶川市商工会議所
2015年度前期活動のまとめ
中部地区会会長 岡部 千里
前期会員の増減(期間4月〜11月20日)
- 会員数:56名 (期首 59名)
- 入会 :1 名 退会: 4 名
- 幹事会平均参加率: 39%
- 例会平均参加率 26%
- ゲスト例会参加延べ人数 17人
__________________期間:6〜11 月 - 経営体験報告の例会数: 3
- グループ討論をとり入れた例会数:3 回
__________________期間:6〜10月(全研を除く)
1.活動方針に対して
『社長の学校』3つの目的「よい会社」「よい経営者」「よい経営環境」とは何か?を常に意識した活動はできていると思う。担当幹事の例会企画への段取り、例会開催後の反省と次回へのステップアップ等のPDCAの輪が廻るようになってきた。
2.実行計画に対して
経営指針セミナーへの参加意識の高まり、中同協の全国行事への参加率向上、県主催のグループ長研修への参加の広がり等、積極的に学ぼうという会員が間違いなく増えている。地区会以外で学んだことを地区会内へフィードバックされる流れができ、若手を中心に活気が出てきた。
3.後期の課題
歴代会長やスリーピング会員の退会が、新入会員の入会数を超えており、結果として会員数が増えない。魅力ある地区会のあり方の模索が続く。来期30周年行事を控えており、一つの起爆剤としたい。
12月例会最終調整
柴田氏が事業承継〜経営の復興を通して、同友会とどう関わり乗り切り、今後の課題をどう関わってクリアしてゆくのか報告を頂き、自社が同友会をどう捉え、どう活用すべきかを決定する。
報告者:柴田 玲 氏(副代表理事・東彩地区会員)
(株)東都ラバーインダストリー 代表取締役
日時:12月16日(水) 18:30〜21:00
会場:恵比寿亭
1月例会調整
タイトル:経営指針発表会! 〜思いのつまった指針書をどのように実践するか
G討論テーマ:社員さんと理念を共有していますか?
報告者:武笠克弘さん、菊池孝一さん、高瀬利明さん(大宮南地区会)
____金子房雄さん、池田豊子さん
日時:1月20日(水) 18:30〜21:00
会場:上尾市プラザ22
2月例会提案
タイトル:同友会が私と会社を救った
〜経営者に求められる資質とその姿勢〜
G討論テーマ:<プレ報告後(2月初旬)決定>
報告者:三角武一郎氏
日時:2月23日(火) 18:00〜21:00
会場:大宮ソニックシティ906
私の履歴書@同友会
池田 豊子 氏
※ダウンロードは埼玉同友会中部地区会会員限定とださていただきます。
中部地区会員でユーザー名とパスワードの不明の方は、矢澤または、お問い合わせページよりご連絡ください。
家族葬向けの低価格葬祭!
花みずき葬祭さんを訪問
今回は伊奈町の「花みずき葬祭」さんの武藤さんの所へ7名で伺って来ました。
皆さん普段あまりお付き合いのない業種ということもあり、興味津々でお邪魔してきました。
「はなみずき葬祭」さんは家族葬中心に営業していて、最近では親族だけでこじんまりとした葬儀をしたいという方が増え、費用も抑えられ、需要が多いそうです。
今回参加の方の中にも、もしかしたら近々お世話になるかもという方も何人かおられ、色々な質問が飛び交いました。なるほど〜という事ばかりで勉強になりました。
最近では棺桶に入る体験もあるそうで私も是非やってみたいと思いました。人生観変わりそうですね。葬儀の事前相談もよく受けていらっしゃるそうですので、興味の有る方は相談されては如何でしょうか。
次回一月は斉藤油店さんに伺います。ふるってご参加ください。
福原 浩 記
株式会社花みずき葬祭
埼玉県北足立郡伊奈町小室4968-2
フリーダイヤル:0120-873-099
TEL:048-797-8899 FAX:048-797-8890
2015年度 第7回幹事会
2015年11月3日 於桶川市市民活動サポートセンター
10月例会報告
実績 41名
地区会員18名、ゲスト6名、他地区1名、議員 6 名、行政10名
会員出席率 31%
参加アンケート集計
収総計:26名
容はいかがでしたか?
大変よい:20 よい:6 ふつう: 悪い: 大変悪い: 未回答:
グループ討論はいかがでしたか?
大変よい:17 よい:8 ふつう: 悪い: 大変悪い: 未回答:
例会運営・進行はいかがでしたか?
大変よい:9 よい:16 ふつう:1 悪い: 大変悪い: 未回答:
自社に持ち帰り、実践しようと感じたことは何ですか?
- アイディアをあきらめてはいけないということ。仲間を作って実現させていこう
と思う。 - まず地域を知ること、隣の人に(業=資源)知ってもらうこと。
- 発想力と行動力。経験がなくても、実行できないではなくやってみる!
- 上手なPR のしかたを実践していきたい。(行政)
- FUKAYA BASEが面白そう。チャレンジショップのようでやってみたい。(議員)
- 戦略=アイデア、デザインの重要性
- 物の見方を変えて発想を変えることの大切さ。
- 吉田氏の発想など大変参考になった。自身の職場でできるかどうか分からないが
できる範囲で実践していきたい。(行政) - 行政が自ら企業訪問または意見交換の場を設けニーズにをつかんでいくことが大
切だと感じた。(議員) - 市職員が現場へ出向き話を聞くことが大切だと思った。(行政)
- 現在取り組んでいる事に更にブラッシュアップしていき、仲間(社員)・企業(経
営者)を増やしていく。 - 目的を持って考えてやること。
- 行政とつながりを持つには意欲が必要ということを感じた。何をするにも情熱を
持ち、効果的に動くこと。 - お金を使わなくてもアイデアで何とかなるというよい経験談を聞かせてもらっ
た。 - とにかく行動し、情熱を持った人を探す。
- 自社のPR をして会社の内容を知ってもらう。まずは実行。
- ボランティアの出欠をとらない。市役所に来てもらうのではなくこちらから出て行く。(行政)
- 民間事業者と行政担当者との平場の話し合い。(行政)
- 情熱を持つ熱い人のネットワークを作っていきたい。(議員)
- 吉田氏の話は大変参考になった。事業やものごとの発想のしかたを参考にしたい。
(行政) - 現状をよく把握する。危機感を強く持つ。関係者の話をよく聞く。
・行政との接点を多くするように働きかけをしていこうと思った。
感想・意見・要望などを自由にお書き下さい
- 行政と市民の共創実現、仕掛けと活動力。
- 深谷のアイデアマン吉田氏の講演は最高!
- 吉田氏の講演で1 時間もよかったが、全体を通してもう少しタイムスケジュール通りにできるようにしてみよう!お疲れ様でした。
- 入会以来最も盛況な例会に感動。桶川市役所からの参加がなく残念。
- 講師への手土産が素晴らしい。
- 様々な職種・立場の人の意見が伺え大変有意義。
- 何度も吉田部長の話を聞かせてもらったが大変分かりやすく、市民と企業と行政が本音の関係をつくる必要がある。
- 吉田氏に埼玉県知事になってもらい、埼玉県を盛り上げていただきたい。
- 地域活性活動報告会を有志でやってはどうか。
- 本日の例会は大変活気ある例会だった。グループ討論も大変盛り上がった。
- 討論時間がどうしても短くなるので何回か同じテーマで継続してもよいのではないかと思った。(行政)
- 深谷市はすばらしい。深谷に住みたくなった。自分の住んでいる町をもっと活性化していきたい。
12月例会の調整
柴田氏が事業承継〜経営の復興を通して、同友会とどう関わり乗り切り、今後の課題をどう関わってクリアしてゆくのか報告を頂き、自社が同友会をどう捉え、どう活用すべきかを決定する。
報告者:柴田 玲 氏(副代表理事・東彩地区会員)
(株)東都ラバーインダストリー 代表取締役
日時:9月16日(水) 18:30〜21:00
会場:上尾市文化センター
私の履歴書@同友会
諸井 佳子氏
※ダウンロードは埼玉同友会中部地区会会員限定とださていただきます。
中部地区会員でユーザー名とパスワードの不明の方は、矢澤または、お問い合わせページよりご連絡ください。
2015年10月例会
地域活性化は中小企業の生きる道
~~地域振興条例制定で輝きだした深谷市に学ぶ~~
振興条例ができて以降、ゆるキャラ全国第二位『ふっかちゃん』を先頭に『FUCARGO』『FUKAYABASE』『深谷えん旅』『深谷緑の王国』『寺カフェ』・・・etc.官民共働で、次々と魅力ある町づくりに動き出しています。
県北の深谷市、人口減少・厳しい経済という逆境にあるからこその本気。
条例 × 戦略 × 情熱 = 発展
その担い手は私たち中小企業家です。自分たちの頭で考え、計画し、実行して、より良い町づくり、ひいては、地域経済の活性化、そして最後に自社の発展へと経済の好循環を作り出しましょう。行政や他団体とも連携して、地域になくてはならない会社になろう!
木香舎さんにてグループ討論
今回の企業訪問は、福原会員の経営する(株)木香舎さんに伺わせていただきました。
場所は蓮田市の静かな住宅街の並びにあります。
福原さんは現在工務店を営んでおり、住宅リフォームから新築建物の設計、施工を手掛けている家つくりのプロであります。
お父様が大工であり、幼少より手伝いをしており家つくりに自然と親しんでいきました。
そして、内装業の会社に就職して日々修行を積んでまいりました。この仕事に就いてから
健康、環境についていろいろなことを学ぶことができました。特に、みなさんも経験が
あると思うましが、新築の家やアパートにおいて目や鼻が痛くなるほどの有機化合物を
使用していることです。自らの体も悪くなりますが、そこに住む人の健康を全く考えて
いないことに疑問を感じておりました。
この経験を踏まえて独立して、天然素材にこだわり、人にやさしい内装屋さんとして
会社名も木香舎とし、現在に至っております。
まず、福原さんがみんなに見せてくれたのが会社のパンフレットです。非常にきれいに仕上がっております。
しかーし、ここから突然の
グループ討論になってしまいました
辛口の岡部会長より、この内容は、何を訴えているの?福原さんの強みは? 大手のメーカーとの違いは?とマシンガン攻撃、つづいて中山さんからの中辛のコメント、何を重点に置いた経営を目指しているのか?など愛のむちが容赦なく打たれていました。
続いてホームページの内容について討論が移りやはり喧々諤々と意見交換が行われました。
アッという間にお昼です
今回は楽しみにしていた鰻の老舗魚庄さんでの昼食です。もちろんうな重です。
焼きあがるまで時間がかかりますから、ここからグループ討論第2弾の開始です。
経営について、中部の例会について、会員の動向についてと、休みなく話が弾んでまいりました。
そして、また福原さんの経営について議論にもどり、経営指針の話になりましたが3年前にセミナーを受講しましたが業務多忙により途中でやめてしまったとのことでした。
再度挑戦してもらいセミナー卒業後にまたここで意見交換をしようということで、討論を終了いたしました。
腹減ったー
ころ良いタイミングで「うな重お待ちどうさま」の声。
一口、二口 うまい うますぎる 感動もののうまさでした。
福原さん、貴重なお時間おつきあいしていただきありがとうございました。
今後も懲りずに同友会で学んで行きましよう。
武笠 克弘 記
株式会社木香舎
〒349-0121 埼玉県蓮田市関山1-4-20
TEL:048-768-5199 FAX:048-768-5709
2015年度 第6回 幹事会
2015年10月7日 於:桶川市商工会
2015年度第6回幹事会は、和室にて開催という、いつもと違い少し落ち着きのある?、開催となりました。
金子商事の7月入会の金子昭雄氏は初めての幹事会参加です。しかし突然「(名簿)順番からいうと今日の司会は昭雄さん」との声に、「やります!」と物怖じすること無く快諾。初出場・初司会ながらベテランをもしのぐスムーズな司会進行振りを発揮いただきました。
続く会議後の定例となった「私の履歴書」は金子商事の金子昭雄氏。とても感動的な履歴に、おもわずほろっと来た人もいたようで、まさに金子商事ありきの幹事会となりました。
DOYOUさいたま11月号人のコーナーではお二人が登場します。
履歴書では語らなかったこともちょっとだけかかれていますから、是非ご覧下さい。
矢澤敦臣
金子 昭雄 氏
※ダウンロードは埼玉同友会中部地区会会員限定とださていただきます。
中部地区会員でユーザー名とパスワードの不明の方は、矢澤または、お問い合わせページよりご連絡ください。